雨樋詰まりの対策と清掃で家を守る!原因と解決策を解説
雨樋から水が溢れ、庭が水浸しになった経験はありませんか。
放置すると、思わぬ被害につながる雨樋の詰まり。
適切な対策と清掃で多くのトラブルを防ぐことができます。
今回は、雨樋の詰まりの原因から、清掃方法、予防策までを分かりやすくご紹介します。
DIYでの清掃と業者への依頼、それぞれのメリット・デメリットも比較検討し、最適な方法を見つけるお手伝いをします。
雨樋詰まりによる被害と原因
*深刻な被害事例
雨樋の詰まりは、単なる不便さ以上の深刻な被害をもたらす可能性があります。
例えば、長期間放置すると、雨水が建物基礎に浸入し、シロアリ被害や建物の腐食につながるケースも。
また、外壁に雨水が長時間当たり続けると、外壁材の劣化を促進し、ひび割れや変形を引き起こす可能性があります。
さらに、大量の雨水が庭に流れ込み、水たまりができることで、植物への被害や、生活空間への支障も考えられます。
*雨樋詰まりの主な原因
雨樋が詰まる主な原因は、落ち葉や枯れ枝、土砂、鳥の巣などです。
特に、近くに樹木が多い場所や、土砂が流れ込みやすい場所では、詰まりやすい傾向があります。
また、長期間清掃を行っていない場合も、ゴミが堆積して詰まりやすくなります。
その他、ゴミや異物が雨樋に流れ込むことで詰まるケースもあります。
*詰まりやすい環境
雨樋の形状や設置状況も詰まりやすさに影響します。
例えば、勾配が緩やかな雨樋や、排水口が狭くなっている雨樋は、詰まりやすい傾向があります。
また、軒先に枝が伸びている場合や、屋根の形状によっては、落ち葉などが雨樋に溜まりやすくなります。
定期的な点検で、詰まりやすい箇所がないか確認しましょう。
雨樋詰まり対策と清掃方法
*DIYによる清掃方法と手順
1階の雨樋であれば、DIYで清掃することも可能です。
まず、安全な場所に脚立や梯子をしっかり設置し、ゴム手袋を着用します。
次に、ほうきやちりとり、針金などを使って、雨樋に溜まったゴミを取り除きます。
竪樋(たてどい)は、針金などを使い、詰まっているゴミをかき出すように清掃します。
作業後は、水を流して排水を確認し、詰まりが解消されているか確認しましょう。
高所作業は危険を伴いますので、無理のない範囲で行いましょう。
*清掃に必要な道具
雨樋清掃には、脚立または梯子、ゴム手袋、ほうき、ちりとり、針金、ゴミ袋、十分な長さのホースなどが役立ちます。
高圧洗浄機は、雨樋を破損する可能性があるため、使用は控えましょう。
状況に応じて、適切な道具を選び、安全に作業を進めることが重要です。
*高所作業の危険性と注意点
2階以上の雨樋清掃は、転落事故などの危険が伴う高所作業です。
十分な安全対策を講じられない場合は、専門業者への依頼を検討しましょう。
DIYで清掃を行う場合も、安全確保を最優先し、無理な姿勢や動作は避け、必要に応じて複数人で作業を行いましょう。
*業者に依頼する場合のメリットデメリット
業者に依頼するメリットは、安全に清掃でき、専門的な知識や技術で効率よく作業を進められる点です。
デメリットは、費用がかかる点です。
費用対効果を考慮し、DIYと業者の依頼を比較検討しましょう。
*雨樋詰まり防止グッズの選び方と効果
雨樋の詰まりを防ぐグッズとして、落ち葉よけネットやシート、マルチカバーなどがあります。
これらのグッズは、落ち葉やゴミが雨樋に直接入るのを防ぎ、詰まりを予防する効果があります。
ただし、完全に詰まりを防ぐものではないため、定期的な清掃は必要です。
*定期的な清掃の重要性と頻度
雨樋の詰まりは、放置すると深刻な被害につながるため、定期的な清掃が重要です。
清掃頻度は、環境や雨樋の状態によって異なりますが、一般的には年に1回程度の清掃が推奨されています。
特に、秋など落ち葉の多い時期は、こまめな点検と清掃を行いましょう。
まとめ
雨樋の詰まりは、放置すると建物や周辺環境に深刻な被害をもたらす可能性があります。
詰まりの原因は、落ち葉や土砂、鳥の巣など様々です。
清掃方法は、DIYと業者への依頼の2つの方法があります。
DIYの場合は、安全に配慮し、高所作業には十分注意しましょう。
業者への依頼は費用がかかりますが、安全で確実な清掃が期待できます。
また、落ち葉よけネットなどの防止グッズを活用し、定期的な清掃を行うことで、雨樋の詰まりを予防しましょう。
状況に応じて最適な方法を選び、雨樋の適切な管理を行いましょう。
当社では、外壁・屋根の塗装から防水工事・シーリング工事などワンストップで対応しております。
稲城市周辺で外壁・屋根の塗装をお考えの方は、ぜひ一度当社にご相談ください。